2016年11月12日土曜日

20161112 シーズンイン

今シーズンも立山BCでシーズンイン

毎年恒例になってきた
11月3連休前の週末の
立山BCでのシーズンイン
今年は8人の大パーティ

ネット情報では積雪56cm
心配しつつワクワクしつつ室堂へ

どっぴーかーん
積雪も雪質もあれやったけど
結局
天気がよいから何でもよし
な2日間だった

今回分かったこと
積雪56cmでも滑れる
ただし、ソールは残念なことになる
致命傷は負ってないけど
思ってた以上に傷だらけになってた

そして
今回もいろいろあった雪山旅
すっごい楽しかった!
が、
すべての思い出が
イカの踊り食いに持っていかれてる。。。
ま、
とにかくいいシーズンインになりましたw

みなさま
今シーズンもよろしくお願いいたします。

さー
滑り倒すぞー!!!

<山行記録>
全然覚えてないけど
初日は
浄土山の東側
2日目は
雷鳥沢
だったかと

2016年11月5日土曜日

20161105 八ヶ岳天狗岳

晩秋?初冬?の快晴天狗
東天狗山頂
西天狗山頂
下山後に紅葉と
八ヶ岳をバックに三点倒立ここで~す
三点倒立ここで~す。お父さん編

夏、秋と天候で流れた
お父さん達との山行
3度目の正直は超快晴でサイコでした☆

天狗岳は2回目かな
渋の湯からは初めて

駐車場代とか入湯料とかびっくりするカンヂやけど
クルマで入りやすい渋の湯

なだらかな登山道を
霜柱をサクサク踏みつつ黒ユリヒュッテ

天狗の庭?中山峠?
で、天狗の庭を選択するも
分岐が分からず中山峠へ

峠に出たころから風びゅーびゅー
でも、お空は真っ青
雲一つない
大好きな御嶽山も
乗鞍も北アも妙高も浅間山も
すばらしい眺め
今回もまた
いつまででも登っていられそうな
快適登山☆☆☆

あっとゆーまに
東天狗
三点倒立して
西へ向かう
途中お昼休憩して
西でも三点倒立して
唐沢鉱泉へ下山

とても整備された登山道で
1つ尾根を越えて渋の湯へ

もう初冬?よね
結構寒かったけど
眺望最高
三点倒立三昧の山行でした!!!

この三点倒立blogに載る方法
①トコちゃんやギャラリー?みたく三点倒立のそばにいる
②みっち、王子みたく一緒に三点倒立や倒立をする
③お父さんみたく三点倒立を披露する
↑をしたら載れますよ~☆
(載りたい人がいるかは知りませんがw)

<山行記録>
渋の湯8:15~10:10黒ユリヒュッテ
黒ユリヒュッテ10:20~11:30東天狗
東天狗11:35~12:35西天狗
西天狗12:40~14:20唐沢鉱泉
唐沢鉱泉14:30~15:00渋の湯

2016年10月16日日曜日

20161016 秋の仙丈

秋晴れの仙丈ケ岳
山頂にて
1位2位3位と三点倒立

秋も引き続きお天気に翻弄される週末
登ってんのか分からない下ノ廊下や
観光と割り切っての八方池
からの~
久々の登山 仙丈ケ岳

思った以上にまったりあっさりやったけど
なんと言っても天気がよい!!!!
真っ青な空に
気持ちのいい気温
沢はところどころ凍ってるくらいの
ひんやりぐあい
霜柱をザクザクしたり
天然のアイスキャンディーを舐めてみたり
ドラム缶に張った氷ではしゃいでみたり
360度山、山、山の景色にきゃっきゃしてみたり
標高日本1位2位3位をバックに
わたしがNo.1とかわけのわからんことを思ってみたり

何時間でも登ってられそーなくらい
心躍りまくった山行でした☆

帰り道
美和ダムによって
ダムカード3種類目♪
の前によった道の駅のパン屋さんで
クロワッサの予約ってのを初めて見た!
いつか食べべるぞそのクロワッサン!!!

<山行記録>
北沢峠7:00~7:10大平山荘
大平山荘7:10~8:45馬の背ヒュッテ
馬の背9:00~9:45仙丈小屋
仙丈小屋9:50~10:05山頂
山頂11:00~12:00小仙丈
小仙丈12:00~1:20北沢峠

2016年9月25日日曜日

20160925 戸隠山

意外と三点倒立三昧な戸隠山
戸隠奥社へ向かう参道で なんだか神々しいw
山頂かと思ったら違った
山頂にて
一不動にて
二釈迦にて
三文殊にて
四普賢にて
五地蔵山
六弥勒にて

蟻の塔渡りに興味津々だった戸隠山
秋雨前線まっただ中の晴れ間に当たって
超ラッキー!!

戸隠キャンプ場スタートの
時計回り

戸隠奥社で参拝して
なんだかキノコの多い
人気の少ない登山道を行く

そろそろメインディッシュの
蟻の塔渡り!
手前で、人・人・人

慎重に渡っていくおばさま方をしばらく眺め
いよいよ!!わたしの番!

ワクワクしながら立ってみる
・・・・・『普通に歩けるやん!』
言ってしまったw

期待通りの切り立った岩場
が、思った以上にすっと渡れた

本日のメインディッシュも終わり
景色も満喫して
一不動避難小屋の分岐

高妻まで行くか
もしかしての乙妻まで行くか
はたまた下山か・・・・・

時間も時間なので五地蔵山までに決定
一不動から始まり十三虚空蔵まであるらしいけど
今回は五まで。
次回は反時計回りの十三まで行きたいな

一不動
二釈迦
三文殊
四普賢
五地蔵山
五地蔵
こーゆぅ
途中途中の目標があると
登りやすい&三点倒立しやすい
おかげで三点倒立三昧

六弥勒の分岐から
キャンプ場めざして下山

キャンプ場で
すべり台に
ソフトクリームに
戸隠そばに
まいたけ天ぷらに
満喫しまくって本日終了

はぁ楽しかった!!
ありがとうございました☆

<山行記録>
登山者駐車場7:45~9:00戸隠奥社
戸隠登山口9:15~11:25戸隠山頂
戸隠山頂11:30~13:30一不動避難小屋
一不動避難小屋13:40~16:20戸隠キャンプ場

2016年9月10日土曜日

20160910 鋸岳

テン泊鋸岳

いつかは行きたいと思ってた鋸岳
戸台からのテン泊で

戸台から沢沿い水平を2時間ほど
そこから角兵衛沢へ
大岩下ノ岩小屋を目指す

何度も目印をロストしつつ
大岩下ノ岩小屋付近に到着
でも
場所が分からない
それっぽい場所が見つからない
しばらく探すが、、諦めて
その辺にテン泊装備をデポ
とりあえず山頂を目指す

角兵衛のコルに出る頃にはガスが、、、
眺望を心配しつつ山頂へ

第一高点着いたー
ガスガス
そこから先は諦めて
三点倒立

こんな時は~
と北を向くと
ブロッケン!!!
今シーズン2回目の~
ブロッケン!!!
こりゃいいことあるわ~

とウキャウキャしながら
下山開始
途中大岩下ノ岩小屋を探す
発見!!
単独行のお父さんが先にテントを張ってたけど
うちらのテントを張る場所もありそう

おじゃましまーすと
テントを張り
シェフのおいしいゴハンと
ワインで大満足

次の日は下山のみ
のんびりできるわと
結構遅くまで起きてた

翌日6時頃に起きて
片付けして下山
お昼前には戸台着

途中渓流釣り師を何人か見て
ワクワク興味津々
魚は好きではないけど
いつか沢登りしつつのテンカラをw

<山行記録>
1日目
戸台7:50~9:50分岐
分岐10:00~15:20山頂(第一高点)
山頂15:30~17:30大岩下ノ岩小屋
2日目
大岩下ノ岩小屋8:00~11:00戸台

2016年9月4日日曜日

20160904 薬師岳

大好物ロング1DAY薬師岳

久々の大好物ロング1DAY
今回は折立からの薬師岳往復
登りCT8h下りCT5h

わたし以外のメンバーには余裕だろうけど
わたしは行けるとこまで行って
時間でくぎって折り返そう作戦

7時折立の登山口出発
天気予報は微妙なカンヂだったけど
お天気はよい
太陽がまぶしい
アツイ
やっぱりついてくのがキツイ
にしても登山道はすごく整備されていて
と~っても歩きやすい

行けるとこまで~行けるとこまで~と
気楽にメンバーについてくと
4時間ちょっとで山頂着いちゃいました!
わたしがんばった!!!

途中
ステキな斜面で何度も銀世界妄想
来シーズンこそは
ここで滑るぞ!

下り
太郎平小屋に着いた頃
雨が降り出し雷様も・・・・
半泣きになりながら小走り
15時ちょうど折立に下山

こーゆー山行
好き嫌いあるだろーけど
わたしは大好き
今回も楽しかったー
ありがとう~
次は何やろう?

帰りにでっかい虹発見
こりゃいいことあるぞ~www

<山行記録>
折立7:00~9:10太郎平小屋
太郎平小屋9:30~10:30薬師岳山荘
薬師岳山荘10:35~11:10薬師岳山頂
薬師岳山頂11:40~12:00薬師岳山荘
薬師岳山荘12:00~15:00折立

2016年9月3日土曜日

20160903 元越谷

初沢登りは鈴鹿 元越谷

2年越しかなぁ
やっと連れてってもらいました
沢登り!!!

思ってた以上に楽しかったです!
ありがとうございました!
またお願いします☆

朝、駐車スペースに到着するやいなや雨!!!
・・・最近雨多いぞ。。。
しばらくクルマで待機

ちょっと小雨になったスキを見て
入渓地点へ向かう
30分くらい

沢靴に履き替え
いざ!沢へ!

初めのうちはひょいひょいと
岩を飛びあまり濡れないよーに行くも
しばらくしてへつりで手を滑らせ
どぼーん!!!!
つめたーいと騒ぎつつも
スイスイ泳ぐ
すごいきもちいい!
ってかヤバイくらい楽しい!!

そこからはひたすら
泳いで登って泳いで登って
とにかく水につかって

2時間半くらいで終了点

はぁ楽しかった!
夏は沢メインに決定!www
いつかはテンカラもw

下山は水沢峠から
何度かロストしつつ
登り返したりもしつつ
2時間くらいで駐車スペースに帰還


<山行記録>
駐車スペース8:30~11:00稜線
稜線11:20~13:30駐車スペース
くらいだったかと