またまた雨に降られた3日目の那須岳
夏休乗り物登山車中泊旅
Day3
下山時どしゃ降りの那須岳
朝、白河市の後とう家で朝ラーしてからの
那須岳
朝からラーメン食べられる
朝ラー文化サイコーです
後とう家さんマヂでおいしかった
超おすすめ!
ロープウェイの山麓駅に着くも
天気はよくない
雷注意報も出てる
しばらく悩んだ結果
下山にロープウェイは使わず
往復ではなく周回ルートで登山決行
登り始めは雨も上がり
快適お山歩
時折ポツポツくるくらいで
山頂儀式も無事クリア
快適お山歩は順調に進み
駐車場まであと20分のところで
ドバーっとどしゃ降り😂
はい3日目も下山後コインランドリーへGO
下山、コインランドリー、お風呂、コインランドリー
がルーティンになってしまった笑
そして次の日4日目もお山歩予定で
車山へ向かうも強風によりリフト運休
お山歩は諦め中山道宿場町巡りに転戦
ってコトで
夏休乗り物登山車中泊旅の登山は
筑波山、蔵王山、那須岳の3座で終了
次回はもっといっぱい登りたいなー
また行こう、車中泊旅
<山行記録>
10:20 ロープウェイ
10:30 山頂駅
11:15 茶臼岳山頂
12:15 峰ノ茶屋跡
12:55 登山口
いきなり降られた蔵王山
夏休乗り物登山車中泊旅
Day2
蔵王山でロープウェイのりまくり
天気をあまりきにしておらず
お釜でものんびり歩けるかなーと
思ってたら
山頂からお釜行くまでにザーザー降られ
お釜をチラ見だけして
避難小屋に避難
小屋内で山頂ラーメンならぬ
小屋ラーメンしてほーりあん
(ほーりあんが何かは分からない)
雨でウェア類がベタベタになってしまい
下山後コインランドリーへGO
前日の筑波山はアチアチすぎて
ウェア類が汗まみれになってしまい
下山後コインランドリーへGO
着替えはたんまり持ってきてたハズなのに
2日連チャンコインランドリーとは😂
<山行記録>
9:20 ロープウェイ乗車
10:00 蔵王地蔵尊
10:15 地蔵山
11:15 熊野岳
13:50 下山
アチアチの筑波山
今年の夏休みはデコの初車中泊にしよう!
&
最近、山行くたびに『ゴンドラは?リフトは?』と
乗り物に乗りたがるおデコさん
ってことで
夏休みは乗り物登山車中泊旅に決定!
車中泊やで少しでも涼しい方へ
ってことで
北関東、東北方面へ!
Day1
なにを間違えたのか灼熱の低山
アッツアツの筑波山
ロープウェイ駅に車を停め
歩いてケーブルカー駅へ
ケーブルカーに乗り
山頂駅付近でランチして
男体山、女体山PHして
ロープウェイで下山
なんて素晴らしいの筑波山!
ロープウェイもケーブルカーも乗れて
サクっと百名山PHもできて
なにこれサイコーね!
・・・・・暑くなければ笑
付き合ってくれたグンマーのお友達に
こんな暑いのに筑波山!?って言われたけど
そのとーりでした
暑すぎた笑
次来る機会があれば春秋にします!
<山行記録>
10:30くらいスタートの
14:30くらい下山
ガッスガスな乗鞍岳
ハイシーズンの乗鞍岳
何年ぶりだろう?
5年前
生後7ヶ月で山頂に連れていかれた
おデコさんは
5歳になり自力で登頂!
よくがんばりました!
さすが3000m峰
涼しかったーってか寒かった
とーっても人多かったけど
下界の暑さを忘れ
お山歩を楽しめました
また行こ
久々におデコも三点倒立
お天気がイマイチで
あっちにしよーか
こっちにしよーか
悩みに悩んで
継鹿尾山
バラパラとは降られたけど
本降りになる前に下山
よいお山歩でした
おデコさん(5歳児)も久々の儀式
よくできました!
さて
そろそろシーズンアウトかなぁ
夏山、お山歩三昧スタートかなぁ
獅子ヶ鼻トレッキンぐぅ~
夏山シーズンイン
(冬山シーズンアウトした気はないが、、、)
おトモとおデコと獅子ヶ鼻お山歩
晴れすぎず崩れすぎず
ちょうどよいお天気
暑すぎず寒すぎず
ちょうどよい気温
おデコにとっては長すぎず短すぎず
ちょうどよい行程
そして三点倒立にちょうどよい八畳岩
今シーズンもボチボチ歩きましょ
久々のお山
3月に栂池からinしよーとしたが
ボクも行くと言ってきかないデコに阻まれた
リベンジ栂池
前回栂池から入ったのはいつだろう?
2022/4/10だ👀
ちょうど2年前
2年前はワクチン接種翌日だったので
無理しないを目標にしてたが
今回は違う
がんばればいい
が、暑い
暑いし体は重いし
思うよーに進まない
がんばりたくなーい
もう、いいwww
ヘンタイ達よもういいから行ってきてくれ
適当に合流するし
ヘンタイ達は適当に登って滑ってきておくれ
わたしはその辺で適当に諦めて滑るわ
スタンスだったのが
なぜか船越の頭まで乗り上げる
疲れた
が、やっぱここの眺めはサイコーね
ここのドロップもサイコーね
まっすぐ落としたい!!!
が
HPは残りわずか笑
結局トラバースドロップ笑
登り初めは
ハロ出てるくらいの薄曇りが
ドロップの時にはどピーカン
・・・暑い
合流地点の台地で全員集合
そこからは
修行の下山開始
雪おもっ
林道ながっ
でも楽しっ
<山行記録>
ん?