2016年5月29日日曜日

20160528 三点倒立三昧な鳳凰

地下足袋デビューしてみました
とりあえず夜叉神峠で
初日のピーク 辻山
辻山のピークの奥は景色が!

南アルプスをバックに三点倒立コラボ
辻山ピーク奥2 鳳凰バックに
鳳凰バックに2 足の先に何かが!
2日目 1つ目ピーク薬師岳
薬師岳2
2つ目ピーク 観音岳
地蔵に向かう途中で
3つ目ピーク 地蔵岳
帰りの観音岳
行きの薬師で富士山バックに撮ってもらってたわ
帰りの薬師岳
帰りの薬師岳でヘリと!!!

5月最後の週末は
〆のBC予定が2転3転し鳳凰縦走に

夜叉神からの地蔵岳往復
1dayでやりたかったコースだけど
今回は南御室小屋でテン泊
(次は1dayやろーよtravers!)
実は3度目の正直鳳凰三山
ついで?なので地下足袋デビューしときました

ガッツリした登山靴が苦手で
足裏感覚のあるトレランシューズを愛用し
たどり着いた?地下足袋!!

足裏感覚は最強でした!
が、さすがに下りの衝撃には耐えられず、、、
2日目からはお気に入りのブシドー出動~

初日
夜叉神から南御室小屋まで
途中、辻山へ寄り道

辻山のピークは視界なし
すこし奥に行くと視界が開け
南アルプスどーん!

コーヒーとフルーツポンチで贅沢なおやつタイム

辻山から南御室小屋までは30分くらい

テン場で幕営完了!と同時にお腹すいたー
本日のディナーはトコシェフによるお野菜満載アヒージョ!
どうまかったー

2日目
5時すぎにテン場を出発し
鳳凰縦走スタート

お天気サイコー
景色もサイコー
ザックも軽いし
気温はちょーどいいし
気持よすぎる

行きも帰りも三点倒立しまくり

地蔵ではオベリスクに登りたかったのに
ルートが見つけられず
祠のある辺りをくるっと回り
登りたいとだだをこねてみたけど
見つからず断念
下調べしとくんやった。。。

帰りの薬師岳では
初のヘリコプターと三点倒立の画

今回も大満足の山行でした!
あーざーっす☆☆☆


<山行記録>
1日目
夜叉神峠登山口09:03~10:10夜叉神峠小屋
夜叉神峠小屋10:34~11:58杖立峠
杖立峠12:23~13:51苺平
苺平14:04~14:18辻山
辻山15:22~15:48南御室小屋
2日目
南御室小屋05:14~06:22薬師岳
薬師岳06:34~06:57観音岳
観音岳07:15~8:34地蔵ヶ岳
地蔵岳08:58~10:24観音岳
観音岳10:32~10:52薬師岳
薬師岳11:02~11:48南御室小屋
南御室小屋12:32~13:03苺平
苺平13:07~13:59杖立峠
杖立峠14:14~15:21夜叉神峠小屋
夜叉神小屋15:22~15:52夜叉神峠登山口

今回は詳しい記録v

実は・・・・
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-885300.html
わたしが記録していたのではないw

2016年5月8日日曜日

20160508 夏山シーズンイン?常念

GW〆は常念岳

GW最後の山行は常念テン泊

持ってるギアでどれだけの寒さに
耐えられるか試すテン泊の予定が
かなり暖かく余裕だった。。。

テン場にはまったく雪がないw

一ノ沢の駐車場にクルマをおき
ヒエ平の登山口から
笠原くらいまでは夏道

沢を渡ってから少し行ったら冬道
沢を埋めてる雪の上をテクテク

何か沢見えてるし
だいぶ緩んでるし
やだなぁと思ってたら

ボコっ
と半径1.5mくらい?踏み抜いて
体ごと落ちた!!!
運よく?右足が岩の上に乗ったから
水には触れなかったけど。。。

ビビりつつ最後の雪渓を登り
常念小屋到着

テント張ってしばらく休憩して
山頂までお散歩

の、つもりが意外と遠いし
山頂直下はまだ雪が。。。
三股との分岐で今日はしゅーりょー

おいしいごはんにビール
超快適テン泊
GW最後にお天気に恵まれた
よい山行ができました♪

<山行記録>
0715登山口
1215常念小屋
1310常念小屋
1410三股分岐

0510常念小屋
0800登山口

2016年5月2日月曜日

20160502 GWの立山BC

久々の更新は立山BC

更新が久々になってしまった
山に行ってないわけではなく
三点倒立をしてなかっただけで・・・
いちお針ノ木BCやら槍BCやら
行ってました

久々の三点倒立はGWの立山BC
ホント今シーズンは雪少ないわ
&お天気に翻弄されてます

連休頭の薬師BC予定は
悪天候で槍BCに
槍でもお天気に翻弄された。。。

今回、薬師リベンジ!の予定が
またも悪天候予報と
ちょっとした事情により
のんびり立山BCに変更

初日5/2はお天気もよく
室堂乗越辺りを
のんびり登り
笑いながら滑り
雷鳥沢のテン場近くで
贅沢なコーヒータイム
からの
みくりが池温泉で
幸せ満載

2日目5/3は爆風予報の為
室堂周辺をウロウロと
登ったり滑ったり
板を背負ってるわたしは
強風でポッキリ心が折れる
お昼頃早々にお宿に帰還

3日目5/4
朝から暴風雨
8時頃には青空が出てきたので
とりあえず
室堂に荷物をデポしに移動

移動中2回も突風にあおられコケる
またもポッキリ心が折れ
しばらく室堂観光スポットを
ウロウロ

風がおさまらないので撤退!

今日から連休折り返し!
後半はお天気に恵まれますよーに!
三点倒立日和が続きますよーに!

2016年4月9日土曜日

20160409 木曽駒BC

恒例の春の木曽駒BC

中岳三点倒立は初かも?
山頂にて
山頂にて2

4月恒例の木曽駒BC
近くて高い(標高)木曽駒♪♪♪

今日は
めずらしく7人の大パーティ
目指すはPHと去年滑った斜面

バスとロープウェイを乗り継ぎ千畳敷
八丁坂は人多めやけど
天気はよいし
久々のアイゼンハイクは◎

稜線まで上がったら
写真撮ったり
ピッケル振り回したり
みんな楽しそう

稜線から中岳経由でお昼ごろ登頂
御嶽山と富士山の直線上!
っときゃっきゃしながら
三点倒立

絶景の中アホな会話満載な7人
癒されるわぁ

山頂から南東?
小屋手前の沢を目指して滑走

去年も滑った斜面は
やっぱり楽しかった!

カリふわでなかなかテクニカルな
雪質は滑るも登るも大満足

なぜ先生が何度もコケ
滑落したのかは
みんなが『???』

伊那前岳に向かって登り返す

テクニカルな斜面は
スキーシールにもテクニカルで
スノーシュー&アイゼンのが
有利っぽかった

伊那前岳手前から
千畳敷に向かってドロップ

全員笑いが止まらない
楽しいBCでした

<山行記録>
0930 ハイク開始
1200 山頂
1500 千畳敷
くらいだったと思われる

2016年3月27日日曜日

20160327 乗鞍BC

PH狙いの乗鞍BC

隊長念願?のピークハント狙いで
乗鞍岳BC(スキー)

青空
微風
ハイクが気持ちよい

にしても乗鞍はいつも
ちょっと人多い。。。

肩の小屋直前くらいから
風がどんどん強くなり
肩の小屋に着いたころには
嫌になるくらいの強風

肩の小屋から山頂を眺めつつ休憩
風が嫌すぎたわたし
もういいや
って言ってしまったが為に
全員撤退決定w

またもPHならず~
4月にリベンジしよ

撤退を決めた後は
小屋のかげでのんびり日向ぼっこ
お天気いーなぁ
山がキレイだなぁ
風に苦戦してそな人多いなぁ
と剣ヶ峰方面を眺める

さて滑る準備を
の前にとりあえず三点倒立
風が強すぎて足あがんない
いつもよりだいぶ苦戦した

強風の中、そそくさと滑走準備
夏道登山口のバス停までは
寒い寒いと連呼しつつ
固めなオープンバーンを
無駄に気持ちよく大回り

分岐までは固めで
板があっちこっちいってしまう
わたしには超テクニカルな雪
林道からゲレまでは
カチカチ
横滑りとボーゲンを多用し
なんとか、ゲレンデに帰還w

スキーの技術上げなきゃなぁ
体力作りしなきゃなぁ

<山行記録>
9:20 ゲレトップ
10:40 位ヶ原との分岐
12:20  肩の小屋
13:30 ゲレンデ三本滝レストハウス
(だったはず)

2016年3月21日月曜日

20160321 妙高 三田原山BC

シーズン初(やっと)スキーBC

世の中祝日ですがわたしは有休の今日は
妙高三田原山BC
やっとシーズン初のスキーでBC

ゲレトップからハイク開始
ハイク開始直後
沢を越える為のアップダウン
わたしのスキー技術で
アイゼンまで装着したシール下りは必死

沢を越え左、左と
トラバース気味に上がる

途中、うめき声をあげる
何故か痛めてる足首
滑走もスノーシューハイクも
だましだましやれてきたけど
シールハイクには耐えられない

今日はヤバいかもと思いつつ
硬い上にうっすらサラサラなおかしな雪面と
わたしのおかしな足首と格闘しながら
なんとか稜線まで上がる

一気にテンション上がる
景色がすごい!
澄みきった空に
真っ白な雲海
人もまばらで静か

稜線を三田原山山頂まで
ウキウキお散歩

三田原山からは黒沢池に向かって
ドロップ

しっかりした雪面に
超メローで広々したバーンは
思った以上に滑りやすかった!
アドレナリンまっくす

たどり着いた黒沢池の景色にもメロメロ

登り返してゲレに帰る

滑り出しはカリフワ
途中からはヤブヤブ
アドベンチャー

今日もとっても楽しかった
好きですアドベンチャー
妙高バンザイ有休バンザイ
TRAVERSEバンザイ

<山行記録>
今回も。。。
記録できないから文明の力を!
とYAMAPを導入するも
ログを取り忘れる
ハイク中に気づいてログ開始
が、しばらくすると
ケータイが寒さにやられダウン
ログなーし

2016年3月13日日曜日

20160313 黒姫BC

初 黒姫BC
諦めた山頂をバックに
新しく覚えた あぐら三点倒立
あるいみ芸術な三点倒立セッション
初めての黒姫BC
雪は全然期待していなかったけど
なかなか◎
今回も楽しいBCでした♪

ハイク開始からいろいろあったなぁ~

隊長がなぜかシールを前後逆につけたり
暑くて汗だくなわたしの背後から
あったまべったべーた
かっおもべったべーた
そーれがどーしーたー と
ドラ○もんの歌が聞こえたり
雪が少なく地形が出てるせいか
アップダウン満載の思ってた以上にハードなハイクだったり
うっすらサラサラの下はザクザクいい音色の雪だったり
スノーシュー組はザクザクノリノリだったり
シール組はズルズル苦戦気味だったり
先生が落ちていったり
濃ゆい藪でアドベンチャーな外輪だったり
ダンディなクロカン レルヒさんに出会ったり

ゲレンデトップから
約3時間いろいろありつつ
ピークを確認

・・・・・微妙に遠い
今日はここまで!
PHはまた次回~


三点倒立して
芸術的な三点倒立コラボもして
ドロップ

重い。。。。
うっすらサラサラはドコへ???

尾根を1つ越えたら
雪だー!

思ってた以上にいいカンヂの雪
いい間隔のブナ(たぶんブナ)

楽しー!


おおはしゃぎの後は
レギュラーのわたしには苦行の
バックサイドの片斜トラバース。。。。。。
だからスキーのがいいんだよ
スキーずりーよと
何度も思いつつ無事下山

いやぁ
楽しかった

<山行記録>
9:45 ゲレンデトップ
13:00くらい PH諦め
15:00くらい 下山
・・・今回も全然覚えてないし記録してない。。。